5




243: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:01:35 ID:BVh7+Xqe

こんな事が私にもあるんだ…と思う出来事が。
昨日小学生の娘がお友達を家に連れてきた。

夕方頃、その子のママが我が家に迎えに来ました。 




よくウチが分かったな~と思いつつもこんなご時世だし
やはり心配だよね…と共感しながら2階で遊ぶその女の子を
呼ぼうとしたらそのママが制止して

「娘もまだもう少し遊びたいでしょうから
待たせてもらっていいですか?」
と言ってきた。

断るわけにもいかず
仕方なく「どうぞ」と家にあげました。

家の前で待たすのもやはり変だし。


244: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:03:05 ID:BVh7+Xqe

夕方だったので私は夕飯の支度をしていたのですが
そのママ、まっすぐ台所に行くとザッと周囲を見渡し
弁当用にと先に揚げておいて冷まし途中のコロッケをサッと指差すと
「すごく美味しそう。どうやって作るんですか?」
と聞いてきた。

作り方(といってもごく一般的な何の工夫もないコロッケだがw)を
説明していてもフンフンと聞いてるんだが
どうも視線は上の空。

あげくに
「本当に美味しそう。
ちょっと味見していいですか?」
と突然手を伸ばしひとつつかんでパクッ。


245: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:08:56 ID:BVh7+Xqe

突然の事にポカンと絶句していると今度は
「うわ~超美味しい!ねぇいくつかもらってっていいですよね?
タッパーあります?」
とノリノリで食器棚を開け始めた。

ここでやっと私も正気に戻りこのスレを思い出しつつ
「それはできません。ちゃんと数計算して作ってるんだから」
と弱々しく断りました。

その後も傘立てにビニール傘が数本あるから
一本くれないかとかお皿が多過ぎる、いらないのがあれば引き取るとか
こんな広い家(全くそんな事ないです)なら
パーティ開けるから一緒に企画しようとか
言うのをのらりくらりとかわし
なんとかそのママと娘さんを帰しました。

なんだったんだろ…もしかしたらセコケチではないかもだが
ロクオンされたのだろうか。
何がなんだか分からず不安で仕方ない。
そのママの娘さん自体はお行儀の良い子だと
感じたのだが。


247: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:11:34 ID:1dNzwn8g

>>245
セコケチじゃないよ、強盗だ。


248: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:17:24 ID:lvYd1ika

揚げてさましてるコロッケを一口で!と思ったら弁当用か・・・・
どうやって作るまではよっくありそうだが。
多分十分セコケチさんと思うので、
これからはお迎えに来たら速攻でお嬢さんを呼んで
帰ってもらったほうがいいと思うよ。


249: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:27:36 ID:OPvXWqeo

親がそれだと娘も・・・というのはあるので
娘さんの持ち物がやられてないかチェック&監視しておいたらどうだ?


250: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 01:44:20 ID:hKFC4wmG

>>245
娘がお行儀の良い子ってのも怪しいぞ。

母親がそこまで下品な人だと、娘もすれている可能性あり。
(てか、それだけ卑しい母の子が、いい子であるわけがない)
よくいるでしょ。大人の前でだけいい子ぶってて、
裏に回ると、クラスメートや年下の子を虐めまくる子。

気をつけないと、245の娘さんが、実は虐められてて手下認定されてるか、
もしくは、悪い道に染められて、いじめっ子の取り巻きになるかも。




253: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 07:53:51 ID:yc3biErO

母親の方だけでも絶対に家に上げないよう
阻止した方がいいよ。やっぱり手癖も悪い
だろうから特に財布や貴重品に十分注意した
方がいい。トイレも貸しちゃいかん。泥棒は案外
その辺にウヨウヨいるもんだよ。今後CO推奨。


257: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 08:43:18 ID:DiKS5vUu

コロッケ以前に普通なら初めて行った家の台所には
招かれない以外は入らないよ。
勝手に入る時点で異常。
入らないでくださいって止めなかったの?
とにかく母親は勿論のことその娘も要警戒だね。


258: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 10:09:38 ID:i1tnZ59o

>>257
間取りによっては、キッチンだかリビングだかわからず丸見えもある。
(うちがそう。玄関あけたらすぐ階段、リビングならびにキッチン、仕切りナシ。
気付いたら、あれっここ、キッチンか!て感じ)
だが、お迎えに来たくらいでそこまでズカズカ入る人はやはりおかしい。
「私って人見知りしないし、初めて行ったおうちでも遠慮せず、
誰にでも家族同様に接するのがウリなの(ウフ」
な考えの、さらにヤバイ人だと思う。
逃げて~!


264: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 11:28:51 ID:BVh7+Xqe

皆さん忠告ありがとうございます。
今朝、娘の持ち物がなくなってないか確認して
娘にも「お母さんに言わないで何かを友達にあげたりしないでね」
と言い聞かせておきました。

台所はリビングの横にあるのですが
私は現在妊娠中なためそのママがササッと台所に入る動きには
一瞬ついていけませんでした。
それにしても先日の自分のヘタレな応対には
情けない限りです。
次に何かあったら毅然とした態度で家に
あげないようにします。


265: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 11:35:49 ID:BVh7+Xqe

ちなみにそのママの娘さんは私の娘が普段から
仲良くさせていただいている子ではないです。
私が産休中で家にいるので学童をお休み中の娘が昼間から
家にいられるのが嬉しいらしくて
クラスメイトを次々家に呼んでるんですよ。
他のママさん達は先に我が家に電話して確認してから
迎えに来てくださるのでよく細かい場所が分かったな~と
感じたんですよ。

娘にもうあの子呼ばないでねとは言い難いし
ちょっと私が気をつけてあげなければ危険ですね…
肝に命じます。




266: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 12:09:07 ID:pPS1soDp

>>265
いや、娘さんが嬉しいのは分かるけどさ。
妊娠中で、身動きがしづらいお母さんを気遣う気持ちくらい、
持たせるようにしないと。
小学生ならそれくらい分かって当然だと思う。

その調子で、産後も小さい赤ちゃんがいるところに友達呼びまくられたら、
いろいろとストレスだよ。


267: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 12:23:57 ID:CIY/TUCR

えー、逆に今のうちに甘えさせてあげたほうがいいんじゃない?
産まれたらあまり娘さんをかまえなくなるだろうし。
学童行ってて産休取ってるって事は産後すぐ仕事復帰するのかな?
それならなおさら今のうちだよ


269: 修羅場家の日常 2006/07/12(水) 12:34:52 ID:DiKS5vUu

>>265
娘さんは何年生ですか?
その子を連れてくるなというのじゃなくて
何か良い言い方はないかなあ。
コロッケの顛末を話して、あのお母さんがくると
大変なことになりそうだし妊娠中にストレスがたまるって
位は言ってもいいのでは。



--------------------------------------------------------------------------------------


383: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 14:20:37 ID:ukjcUpMo

数か月前にこのスレで相談していた者です。内容は
「娘の友達が家に遊びに来た。夕方迎えに来た母親が我が家に
上がり込み作り途中の夕飯(コロッケ)つまみ食いするわ家中を
値踏みしてあれこれ欲しがるわで大変だった」というもの。

あの時私は妊婦でしたが翌月無事に身二つとなりやっと最近パソに向かう余裕が
できましたのでアドバイスをくれた方々に報告をと思いまして。

そのコロッケをつまみ食ったママですが、なんと私が
出産のため入院中にも我が家に来ました。

その時家に夫がいて、インタホンが鳴ったので
出てみるとそのママの子が
「○ちゃん(私の娘)と遊びに来た」と言うので夫が
「○は今お婆ちゃんちだよ」と答えると前回と同じパターンですが
「○ちゃんのお母様いらっしゃる?私××の母です」
と当該ママの声が。

夫が「妻はいませんよ。病院です」と答えるとそのママ、
「あら、こないだ○ちゃんのお母さんにいらないお皿いただく約束してたんですけど」
と言ったそうです。




384: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 14:24:01 ID:ukjcUpMo

夫は「そんな事聞いてないなぁ。」と思いつつも
「僕分かりませんからまぁ妻が帰ってきてからまた本人に連絡取ってください」
と答えてお引き取り願ったそうです。
そして忘れん坊なおバカ夫、その事を私に言うのをすっかり忘れてたんです。
まぁ私もそれどころじゃなかったけど…

出産を終え帰宅した一週間後、ママが単独でやってきました。
「こないだ貴方のご主人と話したら、いらないお皿と使ってない自転車(←増えてる。)くれるって言うから」
と言い出すのでかなりビックリしました。

夫は職場に電話してもすぐには連絡つかない仕事なので
確かめるわけにもいかず
「ごめんなさいウチはあげられる物はないはずよ。」とインタホンごしに断ると
ママ、「だってそう言われたのよ!あんなにあるんだから
いいでしょ?自転車も一台余ってるじゃない(←ひーこれも事実)」
と大きな声で言い出しました。あと「赤ちゃん生まれたんでしょ?
見せてよ、ベビーグッズとか(←赤が見たいわけではないのね)」
とも。


386: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 14:33:32 ID:ukjcUpMo

私は腹が立つより怖くなってしまい「赤ちゃん泣いてますんで!」と
言ってインタホンを切りました。

その夜に夫を〆あげて聞いた真相が前述の通りです。

色々と悩んだんですが先月娘のクラスの保護者会があったので
担任の先生にこっそり相談してみました。
するとそのママ、他のクラスメイトの家でも同じような事を
繰り返しているそうなのです。

娘がクラスメイトの家に遊びに行く→迎えだと言い家にあがる
→色々物色して「ちょうだいちょうだい」を繰り返す、
彼女の常套手段だそうで、もう何人もの保護者から
苦情を受けているとか。ついつい断れずに色々
巻き上げられた気弱ママもいるそうです。
担任の先生も教え子ではなくその親の事だし
盗んだりしてるわけではないので何と注意して良いやら
お悩みのようでした。
複数に責められる可能性を恐れているのか保護者会にも
一切来ないので先生の方で家庭訪問しても「くれるというから」と
開き直ってるとか…。

保護者間で噂は広まり皆警戒しているそうですが私は
普段外で働いてるのでこういう噂が届かずターゲットになったようですね。

後味悪い報告ですみませんでした…しかしあのママの子供
苛められてないか逆に心配。先生も気をつけてマークしてるみたいですが…はぁ。

長文すみませんでした…


387: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 14:38:28 ID:U41tMMoP

覚えてるよコロッケつまみ食いママ!
勝手に台所に物色しにきたんだよね

乙!自転車盗まれないように気をつけてね
あとそこんちの子供心配するより
我が子に危害を加えられないよう注意!!


ともあれ出産おめでとう!




388: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 14:40:03 ID:cyowbaln

>>383
乙。
娘さんにも、そいつらを勝手に家に上げないよう気をつけたほうがよさそうだね。
自転車にも鍵を増やしておくに一票。


389: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:01:01 ID:4sfxj5hJ

オークションの件とかコロッケ奥の件とかさー
なんでそんな個人のそれも親同士の問題なのに
いちいち園に相談するの?
いくら子供の園繋がりって言ったって
そんなことまで面倒見させられる先生が可哀相だよ。
逆恨みされたって変な噂流されたって自分で解決しようよー。
トラブルになったら警察でも弁護士でも相談すればと思うよ。 


391: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:06:35 ID:emO8DqWA

>>389
では警察沙汰になるほどのトラブルが起きるまで放置しろと?


392: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:17:24 ID:Y3HrKAsq

こういうケースで、学校に報告を奨励されるのが嫌な親御さんの1人なんじゃないのw
「先生が可哀想」と言うことにすり替えて、とにかく表面化を避けたいんでは。


393: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:21:19 ID:e+gCCk53

>>392
深読みしすぎww

こういう場合、学校や幼稚園の先生に報告したら
先生はどうにかしてくれるの?
校内で起きたわけでもないのに、そんな事聞かされて先生も
大変だな~と思ったので。


394: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:25:11 ID:4WvwB9gz

それこそ子供じゃないんだから、当事者同士で解決しろよと。
学校と無関係の話を持ってこられても、先生もいい迷惑だろうに。


396: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:31:07 ID:ptMT68Ra

ママの卑しさが原因でいじめが始まったら、学校だって無関係じゃなかろ?
それに、学校外の家庭環境をある程度把握するのも、先生の仕事の範囲内では?


397: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:32:41 ID:un3j6fId

先生が言いふらすなら問題だろうが、保護者が「何とかしてください!」じゃなく、
「こう言う事がありましたので、ご報告しておきます」ならいいんじゃないかな。
いじめの背景につながるかもしれないし、生徒の家庭環境ある程度把握しておくと、
それなりのフォローもできるんじゃないかな。


398: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:34:04 ID:ukjcUpMo

誤解を与えたようですいません。
先生にお話ししたのは「先生が何とかしてよ」という気持ちではなくて
「娘のお友達に××ちゃんて子がいるんですが普段もその子と仲良しなんでしょうか」
と話し始めたら先生の方が「あぁまたか」という感じで
色々話してくれたのです。私もちょっと含む所のある言い方をしてしまったのかもしれませんが
先生に解決を依頼する気はないです。
今後絶対家にもあげません。
ただ自転車が余ってる(たまたま福引きであてただけで確かに持て余してた)なんて
どこで調べたのか、とても怖いです…。


400: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:54:33 ID:ZXasY9AN

>>398
> と話し始めたら先生の方が「あぁまたか」という感じで

先生、口が軽すぎやしませんか?


401: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 15:55:29 ID:ku8o74IM

>>400
それオモタ


405: 修羅場家の日常 2006/11/01(水) 16:26:03 ID:JVQyZbRT

先生が解決する筋合いじゃないけど、情報の集積によって
被害状況の把握とか善後策の考案とかになるんじゃないかと。
困った子や保護者の話はなるべく早く聞いておきたい。
道義も何も事実なんだからしょうがない。


引用元: ★発見!せこいケチケチママ その43★


引用元: ★発見!せこいケチケチママ その51★