
10: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 08:48:11.63 ID:nOhEZPpX
うちは最高にキレると壁に穴あける、モノ破壊する。
だけど、親や家族にはまだ手を出さない(どつかれることはある)。
“家庭内暴力”とは、親とか家族に手を出した状態なんだろうか。
>>10
物を壊すのも立派な家庭内暴力。
物から人へと刃が向くのも時間の問題かも。
気をつけて。
12: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 09:42:04.75 ID:CRgDUgTa
私よくやられるよ。
背中あざだらけ。特に私抵抗しないからやられっぱなし。
結構青アザできるけど、それ本人見たがるんだ。
見せたら痛そうとか言って一応ゴメンとかあるけど、
腹立つ度に同じ事の繰り返し。
旦那もいつものことだから注意はするけどそれ以上あまりないな。
骨でも折れたら病院行って第三者に何かしら不信がられるし、
うちの場合その方がいいかも。
しかし息子も骨折れない程度でやってるから
大丈夫とか言うし質悪いよね。
>>12
それ将来の立派なDV夫候補じゃないか・・・・
頼むから結婚させないでほしい
物を壊すのと親を殴るでは、ものすごく違わないか?
モノ壊す時は、ヤバいものは退けるとか、一つしかないものは割らないとか
意外と考えて暴れてたな、うちの子は。暴力が人に向かうことはなかった。
電話帳破くとか、釘打つとか。最悪時で窓を割る。でもそれも自分の
部屋の窓で家族には迷惑がかからないとふんでのこと。だから1年ほど
そのままで放置しておいてやったわ。出口が見えてる今は、その時のことを
「夏は蚊が入るわ。冬は寒いわ、アレ最悪だった」ってさ。
確かに。
私自身そう思ってるから結婚させられない。
出来ちゃったにでもなろうものなら全力で相手側に諭すと思う。
絶対子供に手を出すだろうし。
ここ覗かれる方の子供さんて親には手を出さないんだね。
うち非行スレなのかな。
勉強は限りなくビリに近いけど学校は楽しいみたい。
壁破壊の時はわざわざ担任に報告してた。
私が相談するかもと思ったみたい。
さすがに親蹴ったりしてることは言わないけどね。
先生に反抗もしない。
どちらかといえば悪い仲間といるけど、怒られれば素直に従ってる。
うちでもこっちが何も言わなければ普通なのよ。
言われなくない事言われるからキレるんだろう。
じゃあ言わなきゃいいんだろうけど、
やっぱりチクチク言っちゃうんだよな…
結論としてやっぱり私悪いんだよな。
うちは、小学生の時、一時期ジタバタして親に全力で体当たりしてくるときがあった。
青あざできたりで大変だったんだけど、そのたびにきつく叱ってきた。
そうしたらいつしか親に手を出さなくなったような気がする。
いまはあと一歩で殴るぞみたいな威嚇はしてくるが、なんとかそこでとどまってる。
うちの子がキレるきっかけも、ほとんどが母親の私がチクチク言ったり
嫌味っぽい話し方したりしたとき。あと、プライドを傷つけられた時だな。
殴られる私が悪いってあなた、それDV夫もちと
同じ心理状態じゃん。
何があっても暴力はいけないことで、それを止めさせなければならないのでは?
24: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 15:54:14.16 ID:CRgDUgTa
黙ってられない私が悪いという意味。
私はよかれと思って言うけど
本人にとっては分かりきった事。
私の正論押し付けられて
きっと許容量オーバーしてるんだろうな。
家庭内暴力扱ったブログ読んでて、
母親は子供のプライドを打ち砕くプロってあった。
これが今の私なんだと思った。
自分はかなり追い込まれてここ覗くようになってんだけど
自分の駄目なとこ分かってきたような気がする。
だからといって簡単に変われないんだけど。
蹴る方も悪いけど私にかなりの原因があるなら
暴力はいかなる場合でも駄目という結論は今通じないなと思って。
>>24
私にすごく似てる。いま自分改革中です。
でも、暴力はいかなる場合もダメなものはダメと教えないとね。
普通の会話のときにでも、うちはあえて暴力は良くないという話をよくする。
もちろん、言うからには自分も絶対に手はあげない。
私も結構「正論」を述べまくって子どもをやり込めてきた。
結局、言葉で勝てないから暴力(破壊行為)っていうパターンが多い気がする。
正論がいつでも正論とは限らないんだよね。
どのように表現して、子どもに分かってもらうかが難しいところなんだけど。
著:菅野裕子「10代の子どもの心のコーチング」 オススメです
同じことを何回も言われると…てのもあるよね
分かってるけど、出来ない(やる気はあっても)
で、こちらは分かってないと思い、また同じことを言う
この繰り返しで悪循環
子供の人格を傷つけるような事を言うのはやめようよ
言葉の暴力を浴びせちゃいかん
そういう母親って、自分も不幸せな人が多い
28: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 17:03:34.09 ID:CRgDUgTa
今日は私の母親が来てくれて家の事やってあげると言ってくれた。
私は具合が悪いということで実家にいることに。
兄の方は二階で寝てればいいのにって不信がってた。
問題の次男は受験生なのに朝からカラオケ。
みんな受験勉強しなくても大丈夫なのかなというくらい
部活なくなってから遊んでる。
これも青春なのかね。
人格傷つけてきたと思う。
取り返しつかないことして
子供にどう接していいのか分からないよ。
母親には逃げれる実家があって、優しいお母さんがいて
息子さんには逃げれる場所や、頼れる人がいない…
家の中を破壊して回ったり殴られたりされているのに
何故我慢するんだろう。
いくら我が子でもそこまでされる覚えはないよね。
子供が小さい時に、同じように暴言吐いたり殴ったりしていたなら仕方ないけど。
倍時間がかかっても仕方ない
それでも次男君の母親は>>28だけなんだから
まだまだできることはきっとあるよ
どんな理由があっても暴力はそれでも許されることではないから
次男君がまずはそこから抜け出す方法を
とりあえず暴力見て見ぬ振り?の旦那さんと真剣に話し合ってほしいわ
みなさんありがとう。
多分私って人に迷惑かける行為とかに対して
物凄く厳しかったと思う。何事も穏便に。
子供にもそういうの押し付けてた。
小学生の時、仲間外れされてた子が次男にずっとくっついてきてた。
次男はずっと嫌だったんだけどその子の母親とは仲良かったし
可哀想だったもんで、次男まで離れていく事をさせなかった。
先生にも何度も相談してきたがずっと二人ぼっち。
ところが卒業式終わった途端にパッと離れて
ホントに仲良くしたかった子達の方に行ってしまった。
小学校時代は私や先生の目もあって仕方なくいたと打ち明けられた。
中学生になり、今までの鬱憤晴らすように友達たくさんできたよ。
悪いこともたくさんしてくれた。
小学生時代に次男が私の価値観押し付けられた不信感あると思う。
あの時どうしたら良かったのか今でも分からないけど。
33: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 18:27:26.13 ID:kFAHtXFr
何事も穏便に、という親を試しているのかもね・・・・
どんなに殴っても我慢する母親と
何事もなかったかのように、
さらっと上辺の注意だけする父親
でもね、家族と暴力でしかコミュニケーションできない習慣は
「私が悪いから仕方ない」では済まないと思うよ
本人は気づいてないかもしれないけれど、
将来にわたってまともな愛情ある人間関係を築けなくしている、
親ではなく、まさに自分を傷つける行為だから・・・
子供が麻薬中毒になっても
「私には叱る権利がないから」って放置するかな?
命かけても立ち直らせようとするんじゃないかなあ・・・
暴力も一種の麻薬だよ
逃避行動だし、脳からドーパミンが大量に出るから依存症にもなる
親が平和に暮らしたいから子供の暴力を止めるのではなく、
子供が幸せな人生を歩めるように、
子供のために暴力をやめさせてあげてほしいよ
殴るようになったら第三者の力が必要だと思う
もう精神科医やカウンセラーに委ねたら
社会の中で生活するための公正なルールを教えているのか、
親の世間体を取り繕う事を要求しているのか。
ある程度大きくなると、子供はそこを見抜くようになる。
押し付けたのは「価値観」ではない。
親の友人関係を保つためという「エゴ」。
親の人間関係を保つために、
子供に嫌な人間関係を強いるようなら、
そりゃあ信頼なんか無くなる。
今の子供の友人が悪人だったとしても、親の意見は受け入れない。
それは親自身の見栄のためという先入観を植え付けたから。
正論を言っても、全て親の世間体のためにだけ言っていると思われている。
己の友人関係のために犠牲にしたのは、そういう物。
でも、そんな事が原因なのかな?
友人の事は氷山の一角で
その他にも親の価値観や、見栄を押し付けられたんでは?
37: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 19:29:39.54 ID:nOhEZPpX
>>32
過去は過去として受け入れるしかないと思います。
私も自分の過ちに気づいたときには
それはムネが押しつぶされるほど苦しかったです。
今も苦しいです。私の場合は、なんて母親なの?とか、
子どもに何を教えてるの?とか言われたくなくて、
そういう“体裁”を気にして
子どもたちに、時場所子どもの気持ちかまわず強力な正論を押し付けていました・・。
いまは、気づいた時点から改善できることをするまでと思うのです。
私は前にも書いたことあるけど、本気で流れを変えたくて
自分自身がカウンセリング受けてます。
一番実践していることは「自分の意見を押し付けない」ことです。
小康状態かもしれないけど、家庭内でのキレのスパンが長くなってきました。
かならずカウンセリング受けろということではなく、
気づきを無駄にしないほうがいい、ということをいいたくてコメントしました。
>>24
どれだけ親が悪かろうと、無抵抗の女性に
青アザが出来るまで、って許されないよ
反抗期抱えると、親の何が悪かったのか
悩みすぎて禿げるのはわかる
自分も毎日考えてる
でも暴力を親が許したら誰が止めるのさ
麻痺して行くよ
暴力駄目だと訴えつづけます。
実家に避難してるものの、私いないことにご立腹で、
さっきからシねや帰ってくるなと何度も電話が…
素直になれないだけなんだろうけど、
今顔合わせるのは危険すぎる。
旦那近くにいるはずなのに何も言ってくんないんだな。
勉強してやろうと思ったのにって何よ。
帰ってきたのが19時過ぎてたらしいのに。
あ~余計こじれたかな。
でも罵倒され続けるのもホントに辛かったし、
やっぱりなにかしら相談する機関頼るかも。
>>39
俺から逃げた、と思ってるんだよ。
ただ、暴力があるのは事実なので、もはや単独対応は無理かもしれない。
ご主人が非協力的なのもすごく気になる。
おそらく、息子さん以上に、家庭としての機能にも問題があるのかも。
夫婦としての矛盾、親としての矛盾に対する苛立ちを、
息子さんは全てあなたにぶつけることで自分を保とうとしてる。
でも、その方法ではいけないんだよ・・・・・・。
学校、カウンセラー、児童相談所など、
いろんなところに相談して力になってくれる人を探して。
すぐには見つからないかもしれないけれど焦らず、でも諦めず。
あなたの家庭はちょっと特殊かもしれないけれど、
それでも子供のことで悩み続ける、辛い思いをするということは
全ての母親誰にでも共通だよ。
42: 修羅場家の日常 2011/09/18(日) 22:10:35.75 ID:1SF0VmoV
なんだか、かわいそう…息子さんも母親も
でも、どっちも悪いんだろうけど
昨日はご心配かけました。
朝母親に電話して様子聞いたら、
煩いのが嫌だったと言ってたみたい。
煩く言わないように
母から私に伝えるから殴るのはやめてねと。
もしまたそういうのあったら
おばあちゃんが許さないからねと言ったら
黙って頷いてたって。
だから帰ってこいと。
ゆっくりできてよかったみたいな感じで。
お互い謝るとかはないんだけど、普通に話してます。
敬老の日だから私の祖父母のとこに
顔出そうかなと思って行こうとしたらついてきた。
お小遣いもらいに行くんじゃないよって言ったら分かってると。
私の祖母が高校の話振ったもんでハラハラしたけど、
希望の高校行けるように頑張ると声小さかったけど言った。
帰ってから、今度殴ったら警察連れていっていいよだって。
まあ今のところこんな感じです。
また衝突あるだろうけどとりあえずしばらく様子見ます。
お子さんガス抜きができたね、DVでいうハネムーン期ってやつかな?
また、サイクルがあって、暫くすると緊張蓄積期がやってくる
今度殴ったら警察呼んでいいよって言葉が怖い
知り合いのDV夫が同じ事を言ってたから
>>62
良かったね
母子で煮詰まっていると、どんどんおかしくなるから
第三者に入ってもらうのは良いと思う
母親だけで対決せず、父親にも出てもらうように
頼んでみたらとうでしょ
この息子さんは、お母さんが、自分に煩く言わないように
お祖母さんから注意された事しか頭にないよ
もう母親は煩く言わないと思ってる
自分の暴力は二の次よ
今度殴ったら警察…発言は私もゾッとした
でも今度殴ったら警察呼んでもいいと思う。
旦那は当てになんないみたいだし。
引用元: 中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND18