
友人が叱らない子育てを実践しているのですが、
端から見ていてあれでいいのか?と思っています
買い物にいくとスーパーを走り回る。
商品を勝手にもってくる。場合によっては投げる
4~5才なので、やってしまうのは仕方ないとは思うのですが、
友人が叱らないのです
「○○、走り回っちゃダメだよ(←声を張らないないからたぶん聞こえてない)」
「買わないものはもってきちゃダメだよ」
「投げたら壊れちゃうよ。ちゃんと置こうね」
と優しく諭します
流石に瓶などに手を出したときは、その場でやさしく
「これは危ないからダメだよー」と取り上げていましたが
しかし、当然テンション上がってる子供なのでほとんど聞きません
ひとしきり騒ぎ回って、戻ってきたときに
なぜいけないのかをキチンと説明していましたが
やーだー!なーんーでー!の連発
最終的に転がって大泣きしはじめたらだっこして
「イヤだったね。でもお金払わないともらえないからね。」
などと最後まで叱ることなくそのまま店外まで搬送していました
怒鳴ったり叩いたりするのは百害あって一利なし。きちんと言葉で伝えることが一番良い
みたいな意見が主流ですが、それを見事実践している友人の子は、ぶっちゃけ同世代の子よりもワガママに見えます
何より店にも周囲にも迷惑です
いくら言い聞かせてもあの年の子供が止まるわけがない
強く叱るか、強制的に退店させるかしかないと思います
これが本当に正しい子育てなのでしょうか?
その場でわからなくても繰り返すことでいずれ理解する
叱るとその場ではやめるが将来悪影響
みたいに言われますが、とてもそうは見えません
仮にそうだったとして、今好き勝手振る舞って周りに迷惑をかけても良いわけがないと思うのですが
実際どうなのでしょうか?
我が子もそろそろ二歳でイヤイヤ期が始まり、どのようにしつけるかで悩んでいます
とりあえず自分のそろそろ2才児の躾の参考に、わざわざ他所の4~5才児の話を持ってくるのが見当違いというか、分けて考えたらどうですか?
>>286
そろそろやってはいけないことをやり始める時期で、
友人も2才くらいから躾をはじめたと言うための質問でした
287: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 14:41:07.81 ID:53RZBswo
迷惑かけて良いわけないってのなら、貴女の中で結論出てるんだと思うんだけど…
自信ないからもっとボロっカスにご友人の育児を叩いて欲しい感じなのかな?
>>287
私の心の中では、確かにこれが正しいわけないだろ?と思っています
ただ、一般的に言われる正しい躾をしているように見えます
・叩かない、怒鳴らない
・強制的にやめさせる。取り上げることはしない
・やってはいけない理由を言葉で説明する
こういうのです
これが本当に正しい、理想的だと思う人がどのくらいいるのか?
私の正しくないと感じる感覚がおかしいのか?を聞きたく質問しました
288: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 14:47:35.58 ID:P1u0kJvU
上げてもらった例は叱らない育児じゃないと思う
今は叱るニアイコール諭すに近くて、実際の叱らない育児は諭しもしない
あらあらウフフやんちゃなのねで笑ってるだけが叱らない育児
案外家ではピシャッ!と強く叱ってるかもよ?
あなたがいたから少し叱り方が諭す感じのマイルドさになっただけかもしれない
あとは旦那さんと躾の役割分担してるとか
自分も人前じゃ叱りつけたりしないなぁ~
見えてるものが全てだと思って勝手に参考にしてもダメよね
なら怒鳴ったり叩いて躾すればいいじゃん
外で怒鳴ったり叩いたりってのは普通の周りが見えてる親ならやらないと思うんだけど
家で躾と称した虐待をやり過ぎて麻痺してるんじゃないのか心配になるわ
質問と言うより友人に言いたいけど言えないことをここで吐き出してあわよくばフルボッコな意見が聞きたい感じに見えるんだけど
肝心の質問内容はこれから2歳の子供の躾なんだよね…
外で怒鳴るはまだしも叩いてる親なんて居る?
家で散々暴力振るっててうっかり外でもやっちゃった親にしか見えない
貴女のレポート程度が精々その友人にそのとき出来た精一杯なんじゃね
そもそも子供連れて買い物に来るなっていい出すと、それ決めるのは貴女のじゃなくて店側だし
296: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 15:34:02.06 ID:s1XRjFnb
ねっとりレポートね
怒鳴る叩くすると大泣きして手に負えなくなるし案の定手に負えなくなって店の外に強制退出してるんだから友人の対応もそんなものじゃない?
最初から子連れでスーパー来るなよという話については事情もあるだろうしなんともいえないわ
丁寧に諭してもダメだったから強制退出したんだからそこら辺で外野は許してあげればいいのに
うちの子は大人しいタイプだからそんな苦労はなかったけど、子のタイプによっては大変だと思うよ
ネットの他人に聞かないでその友人とトコトン話し合ってみると面白いと思うよw
そうでなければ24時間付き合うことのない他人の子のことは置いといて
自分の子の特徴や傾向をしっかり見定めて
危ないことはさせないけど好奇心は殺さないくらいで流していけばよいのでは
2歳のうちから怒鳴ったり叩いたりして恐怖と痛みを体に教えて込んでおかないと4~5歳児辺りから猿になるとかそういうの?
虐待臭いから辞めといたら?
老後どうしようもない粗相の度に、怒鳴ったり叩いたりされる婆になりたいなら、子供にも遠慮なくやっちゃえばいいよ
>>294
そういう育児書的なやり方は参考程度にして、子供の様子を見ながらしつけるのがいいよ
で、答えになってる?
302: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 15:58:17.62 ID:fyolgStw
>>294
短時間、あなたと言う他人と一緒に不特定多数の目があるお店で過ごすっていう限られた一時を切り取ってその人のしつけ方を決めきってしまうのは考えが足りないと思う
色々やり尽くした末の結果かもしれないしあなたがいるからトーン落としてたのかもしれないよ
同い年くらいの親同士だとお互いよく分かるからガツンと注意してるの見られても気にならないけど、小さい子の親が見てると引かれそうでいつも通り注意できないってのは何となく分かるから
結局子供によってしつけ方って試行錯誤しながらやってくもんだと思うよ
子によって響き方も反応も違うから本の通りにやってみんな素晴らしい子に仕上がるならみんなやってる
>>288
上げてる例が実際の「叱らない育児」だよ
叱らない=ちゃんと言い聞かせる、であって、貴方のあげてるのはただの放置
叱らない方針の幼稚園保育園ではちゃんと諭す言い聞かせるでやってる
怒鳴ったり叩いたりしたことないわ
どういう時に手が出るの
それ躾と自分の怒りを混同してない?
十中八九手が出るのは躾じゃなく怒りよね~
自分がミスしたときに夫から、お前の為に殴るんだぞって殴られて、ご指導ありがとうございましたってなる?
>>285の友人は良い育児してると思う
叩かない、怒鳴らないって正直普通のことだと思うんだけどそれが叱らない育児ってことなら私も叱らない育児してるわ
308: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 16:42:24.07 ID:9iH214rN
>>285
>4~5才なので、やってしまうのは仕方ない
>いくら言い聞かせてもあの年の子供が止まるわけがない
この前提が間違ってるんじゃない?
普通は4、5歳にもなれば聞き分けの良い子は言葉で注意すれば十分だし
友人の子は特にヤンチャというか指示の通りにくいタイプなんでしょ
そういう子に暴力や強制はそれこそ効果ないと思うから、友人の対応はある意味正しいのでは
周りが迷惑に思うのも仕方ないけど、それなら子連れで出歩くのをやめろってことになっちゃうね
4-5歳で転がって泣くのは声掛けや育児の方法がその子に合ってないのでは...?
虐待や手をあげるのはダメだけど、効果のないテンプレの声掛けを延々しててもその子にとっては放置と同じでは。
まぁ言って聞く子ばかりじゃないんだけどさ
諭すのって叱らない育児なんだね
私も上の人のように見守るだけで諭しもしない、いわゆる放置が叱らない育児だと思ってたわ
そういうタイプの子への対応としては正しいと思う
諭し方も冷静だから発達についてどこかに相談済な気がする
皆さんご意見ありがとうございます
友人のやり方がおかしいと感じる人は少ないようですね
私の感覚が一般とズレていたようです
私なら、店の中で走り回ったりと好き勝手やりだしたら
まずは捕まえて、強い口調で次走ったら帰るよ!と伝え
実際走ったら、嫌がっても無言で抱えて退店
みたいなのがいいのでは?も思っていました
書き方悪かったのですが、怒鳴る。叩くは私もよほどでなければやるべきでないと思います
が、大声を出すとかではなく、強い口調で叱るとかは必要かなと思っていました
313: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 17:03:25.48 ID:s1XRjFnb
小さい子連れの友人とスーパーで買い物してて自分の子供が興奮しちゃったら、精一杯やってもそれぐらいな対応にならない?
どうしても許せないなら黙って距離置くしかないと思う
>>312
子によるんだよ、ほんと
それが通じる子と、ネガティブになる子、火に油の子もいて、我が子に自分が良いと思った躾をするしかない
はっきり言ってきつく叱る方が楽なことも多いよ
>>312
まだ感覚ズレてるよ
怒鳴る、叩くはよほどでもやってはいけない
特に叩くは一発アウトで虐待だよ
夫が妻を叩いたら一発アウトでDVってのは浸透してるけど、親が子供叩く事にはあんま抵抗ない人多いよね
体格差考えたら親の暴力もなかなかに脅威だと思う
年中にもなって店で転がって泣いてる子なら障害児だろうし
もうそっとしとくしかないよ
>>312 よほどな場合でも叩くのはout
児童福祉法で禁止されている行為だと認識を改めて欲しい
人前で強い口調でしかるもNG
大声じゃないならいいって訳では無い
厚生労働省が作ったパンフレットくらいは目を通して欲しい
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/pamphlet.pdf
>>312
聞いてないだけでその子本当に発達障害だったりするかもよ
躾については自分が自分の子にいいと思ったやり方でやっていくしかないしよその子でも目に余るなら距離をおくしかないと思う
323: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 21:15:08.51 ID:NapufjoE
子供の前でぶれてはいけないと思っていたから、友達の前では叱らないって人が何人かいてビックリ
外で大声で子供が萎縮するような叱り方してる人が居たら引くわ叩くとかドン引きする
外は家の中とは違うんだから少しは周り見て欲しいって人はたまにいる
公園とかでヒステリックに怒鳴ってるママとかなんか不快な気分になるよね
あたしゃ~何時でも何処でもブレないよってメンタルだったんだね
よその大人がいる前できつく注意されると晒し者にされたと感じる子もいるよ
それにママ友があまりにきつく叱ったら居づらい
自分の意志を通すのもいいけどTPOも大切だよ
ふざけてる子供よりTPOわきまえず人前で大声出してるババアの方がうるさいって時あるな
いや、うちは少し離れたところに行って言い聞かせるよ
もしくは、退席するか
だから、>>312の対処には同意だなと私は思った
商品を床に投げたり、走り出したり社会的にやってはいけないレベルの事をしていたらすぐ帰る
そういうことを友達がいるから、ママ友がいるからその日は許すって言うのは混乱させちゃうと思う
怒るのにもランクがあるってよく言われてるよね
命の危険がある場合
社会的にやってはいけない場合
出来ればやってほしくないことをした場合
みたいなの
330: 修羅場家の日常 2021/06/30(水) 21:52:54.95 ID:rzi1PkJ+
子供に対してぶれてはいけないは同意
その場のルールやマナーを守れないならすぐ帰るも同意
でもその前に初めての場所では「ここでは手を繋いで一緒に歩きます」などの声かけは必ずしておく
だからかうちはまだ実際に帰るような事になった事はない
それだけじゃ衝動を抑えられない子が居るのも分かるから他所の子が騒いでいても気にならない
子供に対して大声で叱ったり脅したりしている親の事は不愉快
スーパーで走り回るのはちゃんと叱るなぁ
単なる迷惑だけじゃなくて足の悪い人や老人にぶつかって転ばせてしまったらおおごとになる可能性あるし
そういう感覚ゆるい人いるよなーと思う
ゆえに「こら~だめだよ~」←言うだけ なのかな
大声で叱っているのは大体は自分の感情を子供にぶつけているだけだから、子供に言い聞かせるのに大声を出す必要はない
うちは下の子が遅生まれでもう5歳だけれど、スーパーで走ったりしていた3歳位の時はカートに無理矢理乗せてささっと買い物していた
4歳になる頃には走ることもしなくなったし、今ではお菓子を今日は買わないよと言ったらちゃんと聞き分けができている
事前に約束をするっていうのは大事だよね
私も>>312のやり方にほぼ賛成だけど、その年の子どもをまだ育ててもいないのに~がいいのでは?とか言ってもただの理想でしかない。
お友だちだってあれこれ悩んでそのやり方にたどり着いたかも知れないしね。
4歳にしては幼いと思うけど、
そういう子に強い口調で叱れば
通じると思ってるのも浅はか
まだ2歳前だし、
もしかしたらおとなしい子の親には
一生理解できないかもしれないけど
対応が難しい子っているんだよ
次やったら帰るよ!って言っても
次やったらの部分がスコーンと抜けて
「帰る」しか入ってこなくて
余計パニックギャン泣きとかね
他人の育児にとやかく言うほど
知識も経験もないなら自分の信じることを
自分の子にやればいいだけ
引用元: 【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい169