
◆現在の状況
私(妻)の両親の介護・同居関係からの、夫と私実家(主に弟)との諍いで離婚になりそう
◆最終的にどうしたいか
ともかく離婚はしたくないです。
◆相談者の年齢・職業・年収(手取り額)
37歳 80万
◆配偶者の年齢・職業・年収(手取り額)
40歳、会社員、650万 + 不労所得 150万
◆家賃・住宅ローンの状況
持ち家、月70000円 残り20年
◆貯金額
6000万 (5000万は夫が相続で継いだもの)
◆借金額と借金の理由
なし
◆結婚年数
12年
◆子供の人数・年齢・性別
2人、12歳女 9歳男
◆親と同居かどうか
別居
◆相談者と配偶者の離婚歴、あればその理由
なし
◆離婚危機の原因の詳細
(長くなっても思い付くものを全て書いて下さい)
私の父親が亡くなり、母親も腰が悪くなってきたのと一人だと心配というので、
施設にお願いするか、私か弟と同居するかという話になりました。
その際の夫、私、弟、弟嫁との話し合いで、夫と弟 & 私のお金の価値観や、同居についての考えが違いすぎて揉めてしまい、
よくわからないうちに離婚話になってます。
夫は別に反対はしておらず、最初はどちらでもいいと思うけど、みたな反応だったのですが、
ちょっとずつあれ??みたいな内容が出てきました。話し合いの内容はものすごくたくさんあるのですが、覚えていることだけ書きます。
弟と私からの提案として
1. 施設に預けるための前金が必要。私達の家の貯金から少し貸すことは可能か?貸したお金は弟と私の給料から少しずつ返していく
2. 母親と(私達の家で)同居してもよいか?必要なお金は母親の年金を使って良い
1. お金は銀行とか消費者金融で借りないの?? (夫)
それだと利子が高いから (弟 & 私)
俺には利子つけないつもりなの? 俺は金貸しじゃないんだし、
リスクも高いんだからむしろそういうところよりも利子多く取りたいくらいなんだけど
むしろ、そういうのって何も言わなくても多く返すもんでしょ?(夫)
2. 親戚とかには全員にちゃんと、同居の事を了解もらってね? (夫)
→ これは婿が義理の親と暮らしたりすると財産狙いなんじゃとか親戚に思われたり、墓じまいとかいざという時に資産の処分をするような事があるのを親戚に話しておいてっていう意味です。
親戚は遺産の相続には関係ないんだし、必要な時に相談すればいいのではないか? (弟 & 私)
緊急の場合どうするの?わざわざ親戚の同意を貰いにわざわざ連絡取れというの? (夫)
あと、俺の親からすると、息子が不当に搾取されているように感じるだろうから
お前はそっちの家の代表として、ちゃんと俺の親に挨拶にいけよ (夫)
そこまでする必要あるの?義親を支援するだけの話だぞ。当然の話じゃないの?? (弟)
当然っていうなら、俺だって当然の話しているだけだぞ。こういう感覚合ってないとトラブルになるから、この話無しにしてくれない? (夫)
こんな感じで話し合いで揉めて、その後に私と夫だけでも話ししたのですが、
いつの間にか「じゃあもう離婚しよーか、それで好きにすればいいでしょ」のような話になってしまい、
もうどうしたらいいのかわからない状態です。
話も何をどう解決すればいいのかもわからないくらいグチャグチャになってて混乱しています。
124: 修羅場家の日常 2021/06/12(土) 14:35:19.10 0
お母さん全然貯金ないの?
同居が急ぐ話でないならまずはあなたが仕事増やしてお金貯めて頭金貯まったら施設に入ってもらうんじゃダメなの?
今の段階でお金貯められないのに後から返すっていうのは通用しないんじゃない
旦那さんがお金持ってるからって気が大きくなってそう
現に自分のお金じゃないのに貯金額に含めてるところがもう怪しい
>>121
妻母が施設に入るなら、前金等は妻母と妻、弟で何とかするものじゃないかな
妻母が夫妻と同居するなら、多分夫名義の家だろうし夫の言う通りにするのが問題を未然に防ぐ意味でもいいと思うよ
上の2つが無理なら、妻母は弟と同居するしかないように思うけど、弟と同居案が出ていないのには何か理由があるのかな
>>121,122
全体的に夫にタカる気まんまんすぎないか…
万歩譲って嫁が夫に甘えるのはともかく、嫁弟なんて赤の他人がその感覚ってドン引き
自分がその夫の立場でも同じように難色を示すと思う
あと、夫が相続した個人の金をお前の家の貯金額に加算すんな
姉弟共に全てにおいて盗人猛々しいイメージしか受けなかった
少し貸すとか少しずつ返すとかじゃなくてもっと具体的な話をしないと信頼されないでしょ
施設は前金がいくら必要で母親の預金からいくらで弟がいくらだから不足分が…って
返済計画も毎月誰がいくらって具体的に
あなたの稼ぎは本来は家計に入るべきお金だから夫としては返済に当てられても不満なことを忘れずに
>>121
貯金額に夫の特有財産を入れたらだめだろ
それをあてにした話をしたとしたら相当図々しい
129: 修羅場家の日常 2021/06/12(土) 14:58:33.54 0
これは自分が夫だったらもう無理
本性見えたわーって感じ
価値観の相違で離婚だわ
2.母親と(私達の家で)同居してもよいか?必要なお金は母の年金を使って良い
こういう場合「使って良い・使っていい」こんな言い方はしない
>>130
これ
何様?って感じだよね
使っていいけど本当ならあなたが出してね?って心の声が透けて見える
そりゃ同居させて欲しかったら相続させてくれた夫の親親戚に頭下げてからにしろって言われるわ
>>122の「> 弟と私からの提案として」この時点でもう何様?なのに、その内容も酷い
乞食しようとしてるのに上から目線って、この姉弟の感覚が全然理解できないわw
コイツらを製造した人間ってどんなのか想像もしたくないわな
旦那はマジで早く逃げた方がいい
自分が大金相続したのをあてにして旦那が予定になかったのに自分の親を引き取り同居したいとか施設に入れる金を貸せとか、本人のみならずその兄弟まだ一緒になって言ってきたら間違いなく離婚するわ
せめて仕事増やすから協力お願いしますとかならまだわかるんだけどねぇ
夫に言われた事をやればいいのに。
夫からの支援が無理なら役所の相談窓口に駆け込めばいいし、次の策を考えるしかないだろう。
親が大事なのは分かるが夫と子供を不幸にしていい話じゃない
146: 修羅場家の日常 2021/06/12(土) 20:13:34.07 0
>>127
私のパートから支援のお金を出すという話もしたのですが、「それって実質俺のお金が義実家に行ってるのと変わらないよね?」と言われました
やるなら生活にかかる全ての費用を折半してその上で余ったものを、と言われて、
その時はちょっと理解出来ずに、何言ってるの!!ってなってしまい、喧嘩になってしまいました。
確かに私のパート代は子供のちょっとしたお菓子にも使っていたり、余れば家計に入れたりもしてたので、
それが無くなる = 結局夫の貯金から出すので、たしかに夫の言う通りかもしれません。
>>125
現実的に弟の家は1LDKで、同居が出来ないです。
それに対してウチは4LDKのトイレも2つあるので、ウチしかないよねみたいな感じでした。
けど、この件については夫も同意見で、特に反対はしていませんでした。
>>126
傍からみたらタカってるように見えますよね。
当時としては、夫の資産が十分にあるので、子供の学費や老後とかの費用を引いても余裕あると思い、
それなら、義理の家族のために使うのも悪くないという風に思ってしまっていました。
今は冷静になって考えると、当てにするのは確かにおかしいですよね。
>>130
実際にそういう言葉使いをしたわけじゃなく、
わかりやすくする為に率直に書いているだけなので、あまりそのあたりは気にしないでください。
夫も私も弟も一応みんな敬語で、そういったニュアンスは気をつけて話していました。
>>142
他にも細かい要求もあったのですが、
最初に夫に言われた通りのことを全部OKしていれば、たぶんすんなり了承してくれたんだと思います。
なぜ弟をたしなめることが出来なかったのか、今更の後悔しています。
ただ、かなりこじれてしまったので、今、全ての条件のみますと言っても、今更何言ってるの?ってなるだけだと思います。
弟が現状1LDKだとしても賃貸なら引っ越せば良いじゃん
持ち家なら人に貸してもっと大きな家に引っ越せばいいし
あなたが同居したとしたら、弟はいくらお金出すの?
生活費どころか家賃分くらいはお母さん(つまり足りなければあなたと弟さん)が旦那さんに払うべきなんだけど、その辺の話は?
というかお母さん資産ゼロなの?老後はどうするつもりだったんだろ
151: 修羅場家の日常 2021/06/12(土) 21:42:48.14 0
>>146
>当時としては、夫の資産が十分にあるので、子供の学費や老後とかの費用を引いても余裕あると思い、
それなら、義理の家族のために使うのも悪くないという風に思ってしまっていました。
今は冷静になって考えると、当てにするのは確かにおかしいですよね。
↑このスレの皆から叩かれてようやく気づくお前達(弟家庭含む)は相当な常識知らずって事だ。そもそも逆の立場にたって考えてみれば自分の方から離婚を告げるだろうに
お前は嫁に「出た」立場、夫の姓(Aさんとする)を名乗ってるのならばなぜその夫の親の遺産(Aさんの遺産)をお前の実家(Bさんとする)に使わなきゃならないんだ?こんなの小学生でも解るだろ、バカばっかなの?お前の実家の奴らは
お前の夫からすればお前の母親は単なる「姻族」
少なくともお前の実家(もちろんお前も)の奴らはタカり根性丸出しだわな
まあ普通に遺産や貯金があろうとなかろうと、自分の親を引き取って同居させて欲しいってなったら配偶者には頭下げてお願いするべきだし
条件だの提案だの言ってる立場じゃないのに、勘違いしすぎだよ
もう旦那さんに頭下げて、あとは弟に丸投げして必要なお金はパート増やして送るくらいにしとくしかないと思うよ
一応スレの人達の意見は読んでるみたいだし、これからどうするかって話になるけどどうするか決まったかな
離婚の話と母親の介護の話は別だから、介護の件については旦那さんに謝らないといけないよ
弟ときちんと話した上で、姉弟一緒に旦那さんに謝る事が必要になると思う
同居について理解示してくれた優しい旦那さんなのに、その仕打ちは酷いと思うよ
この姉も本当に理解できているかっていえば怪しいし
とりあえず保身のために謝ってもっと旦那を怒らせそうだし
>>158
それな
この期に及んで傍からみたらタカってるように『見えますよね。』だしな
174: 修羅場家の日常 2021/06/13(日) 00:31:27.05 0
弟は義兄さん金持ってるしねーちゃんが同居で世話してくれたらラッキーくらいにしか考えてないのでは
旦那さんが離婚とか言い出したのは、弟やその嫁はともかく、妻が同居や金借りることを軽く考えてることを問題視したからでしょ
貯金やその気になれば親を引き取れるような家があるのは誰のおかげなのかその生活が何の上に成り立ってるのか理解しろよってことだと思うんだけどね
弟嫁は話し合いのときには何も言ってなかったです。
話し合いも、書いたこと以上にいろんな方向に議論の内容が飛んでいってるので、
実をいうと、私も、後で聞いてみると弟嫁も、何を話しているのかが理解出来てなかったみたいです。
弟も少しマウント癖みたいのがあって、夫に反論されたのに負けてたまるかみたいなので、
内容を理解せずにそれっぽい事を言ったりというのもしてしまうので、それも、話をこじれさせる原因になっているんです。
私がもっとたしなめればよかった、というのはこの部分です。
私と弟は、当初、お金(施設に行く場合の件)はあの世に持っていけるわけでもないですし、
それなら近くの人のために使えば(使うと言っても返却されますし)みんな幸せになれるわけだし、
誰も損しないのだから、何が問題なの?という感じでした。
これについては、もう考え方の違いとしか言えないのかなと思うので、
どっちが正しい、悪いとかは判断つけられない問題とは思います。
ただ、立場的にはお願いする立場なので、そのへんをもっと考えて話すようにとは伝えました。
とりあえず、自分の至らなかった点などがみなさんの指摘で見えてきた部分もあるので、
そのへんを気をつけて、夫にはしっかり自分の意見を話してみようと思います。
>>181
これだけ指摘されてもまだ理解できてないみたいだから離婚の腹くくったら
もう旦那さんは戻ってこないと思うよ
184: 修羅場家の日常 2021/06/13(日) 16:02:16.45 0
あの世に持って行けないけど血縁者に残せるから旦那さんは相続できたわけで…
今は使い道なくてもあなたの子どもに残せるし、そのつもりでしょう
何で血もつながらない他人のために金使わなくちゃいけないの
>>181
話してみようとしてる自分の意見が今まで書いてることと変わらないなら離婚は不可避だね
>私と弟は、当初、お金(施設に行く場合の件)はあの世に持っていけるわけでもないですし、
>それなら近くの人のために使えば(使うと言っても返却されますし)みんな幸せになれるわけだし、
>誰も損しないのだから、何が問題なの?という感じでした。
これはお金を持っていてそのお金を自由に使える人がいうのなら何も問題ないけどね…
多分旦那さんもこいつら人の金をなんだと思ってんだって感じたんだろう
今更誠心誠意謝ろうがお願いする立場なのを考えて話そうが(これも偉そうに感じた)一度できた旦那さんとの溝は埋まらない気がする
もう離婚待ったなし案件なんじゃないかね
まぁこんな馬鹿姉弟離婚されちまえば?バーカと思ってるけど
母親なの経済状況を書かないのはなんなのかね
色々とコメントいただきありがとうございました。
夫と話し合いをしました。離婚は避けることが出来ました。
介護の問題については、
「申し訳ないけど、君と義弟の感覚は俺と違いすぎて、絶対にトラブルになる。」
「最初はお世話になっていた義母さんなので手伝いたかったけど、この件は全て義弟の方で対処してほしい」
という話になりました。
・お金については、やはり私の稼ぎは家計の一部。子供の教育とかでどんだけ必要になるかわからないから、
現在余裕そうでも援助はしない。仮に私立の医学部や海外の大学となれば、今の貯金でも際どいとのこと。
子供が全員就職した後かつ特に借金やローンが完済していれば、必要な場合は私の稼ぎから好きに使ってあげて
・送迎や買い物の手伝いはしてあげるように
ということになりました。
弟は「俺ばかり負担じゃないか」とかなり不満のようなので、まだ弟との話し合いは続くと思いますが、
家族の中での話し合いは終わりということになりました。
もう夫は弟とは直接話はしないということなので、私が話をこれからはしていきますが、夫からの条件は変える気はありません。
>>217
弟には必要なお金は母の年金を使っても良いって言えば納得するはずでしょ
俺ばかり負担って言葉が出るのすげぇな
それを他人に押し付けようとしてたってことなのに
まじでどんな脳みそしてんだ
そもそもが
>私の父親が亡くなり、母親も腰が悪くなってきたのと一人だと心配というので、
くらいなら介護というよりは見守りとか支援てくらいでしょ、ケアマネと話してみたのかな
弟の一言に唖然
そして夫の一言が全てを物語ってる
まあ弟は近年稀に見るキチ
離婚は避けられたと本人書いてるからもう終了でいいのでは
夫の頭の中から離婚という選択肢は
今後消えることはないからしがみつくしかないね
いつまで続くかな
引用元: 離婚問題に直面している人集まれ!その133