1



74: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 03:13:25.67 ID:QYvGx4Ld

小2子供のクラスにかなり乱暴な子がいる。
発達グレーと言われているらしい。

今年度になって、聞いたトラブルはかなりの量。
うちも少なくとも3回は噛まれてる。
髪の毛抜かれたり、治らない傷を顔につけられた子も。




学校や、被害側の親御さんから話があっても
「言い聞かせます」で終わる。

その母親自体は人がいいらしくて、
その人には何も言えない雰囲気になるらしい。

先週の席替えで、その子の隣になって、
既に2回噛まれ、机を蹴られ…。

もう学校はイチイチ連絡しないことにしたらしいし、
その母親は別のお母さんに
「最近学校から連絡がなくて落ち着いたみたい」と言ってるみたいでモヤる。


75: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 03:53:07.96 ID:1EAT5pk6

二回噛まれたら絶対隣の席にしないし離させてって学校に言うし次から同じクラスにしないでって乗り込むわ
こっちが面倒な親にならないとのらりくらりで噛まれ続ける


77: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 09:45:16.16 ID:yz0r7iod

他害する子の親ってだいたい優しそうで叱らない育児。うちの小2も隣のクラスに乱暴な子いて、クラスメイトを遊具から引きずり下ろして骨折させてたよ。さすがに菓子折り持って謝りに来たらしいけど。ちょっとゆっくりなんで見守ってください、が口癖だって。絶対に適当にしないほうがいいよ。


78: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 10:36:02.06 ID:vj5aQwrO

>>77
他害するような子に厳しくガミガミ叱っても状況は改善するどころか悪化しそうだし、対応としては大きくは間違ってないと思うけどね。
でも骨折させるほどなら支援級なり支援校なりで加配の先生を付けてくれないと担任もクラスメイトも毎日が地獄になりそうだよね…。


80: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 12:45:44.18 ID:gXnlfg9L

他害する子がもし診断受けてるなら怒らない事を病院で指導されてると思う。というか育児で怒ることは良いとされてないから怒らないんじゃないかな。
躾や叱る事は当然しなくてはいけないけど、冷静にその子にあった話し方で諭すのが効果的。というかガミガミ言っても全く通らないよ。だから障害なんだもの。
だから健常の子は近寄らない関わらないで逃げる一択。発達グレーの子がガチの子の標的になりやすいよ。目立つし自分が理不尽でも関わらないようにするスキルがないから。



81: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 12:51:21.50 ID:0xlcpAhX

連絡しない学校にモヤるわ
今まで都度連絡あったのが来なくなったら落ち着いたのかなと思われるよそりゃ


82: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 13:16:04.38 ID:fdrm7NCS

ものすごく学校に好意的に考えるなら、母親の精神不安定が子供の他害を増やす要因だと判断して
母親に伝えるのをやめたのかもしれない。
母親に伝えた所で状況は改善しないならすっぱりそこは諦めて、学校内で手の空いた先生(校長とか)が
可能な限り補助に入るとかして対応の仕方を試行錯誤してる段階とか…

まー実際は違うだろうけどさ。


83: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 13:23:32.97 ID:wmGXJzMF

「怒らないことを病院から指導されてる」として、それは親子間で実施したり先生にお願いするのはわかるけど、骨折させてしまった相手の親に「ゆっくりなんで見守ってください」なんてお願いしちゃうのはやっぱりどこかズレてるっていうかおかしな人だよね


84: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 13:26:46.54 ID:fdrm7NCS

>>83
だね。私ならそんなこと言われたらさっさと特殊学級行けって言っちゃうわ。


85: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 14:41:52.08 ID:2JF4dvbu

自治体によっては情緒級がない学校だとIQで足切りされて支援学級に入れないってこともあるらしい
それだけ実害あるなら病院で薬処方してもらえばいいのにな
まあその子が病院に行ってるかどうかも分からんけどさ
行動力なくてただひたすら見守るだけの親っているし
学校の先生の言外に含まれるニュアンスを汲み取れないから先生方も諦めたのかもしれない


86: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 15:13:12.96 ID:Ay+6z8om

骨折なんて大人でも辛いのに発達のクラスの子にされたとか気の毒すぎる
私は腕を3年前に骨折したんだけど未だにまっすぐ延びないわ
後遺症とかでないことを祈る



87: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 18:29:47.97 ID:4q57e3Yh

噛みつくとか骨折させるのとかはもうグレーを通り越してる気がする
本当に診断を受けてのグレー判定なんだろうか
親が勝手にそう思ってるだけなんじゃ…
かといって学校側からは迂闊に発達検査の話をする訳にもいかないだろうし、先生も悩ましいのかもしれない


91: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 20:16:03.19 ID:QYvGx4Ld

74です。
さっき担任から電話があったけどやっぱりもやもやする。
「うちの子が何も言わなかったから知らなかった」
「自分はそのときはいなかった」
「代わりにいた教員が見てて、複数人が噛まれたけどマスクの上からだし怪我がないから特に報告がなかった」
「ご両親も悩まれてるのでご理解いただきたい」

授業中に急に走ってくるんじゃ逃げ場ないしなあ…頻繁に起きてるから子供も慣れちゃってる。

向こうの親に連絡先教えてもいいか聞かれたけど、結局申し訳なさそうにされてなんの解決にもならないと思ったから断った。
たまたまマスクしてたからいいけど、取ることも多いらしいし、あと2ヶ月弱、逃げられるだけ逃げるしかない。


92: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 20:21:29.64 ID:LrvHb2Q7

>>91
相手を許す気がないなら連絡先は教えなくて正解だったね 


93: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 20:47:50.14 ID:fdrm7NCS

>>91
お疲れ様でした。
相手の親御さんが悩んでるのは想像つくけど、具体的にどういう対策を考えてるor取るつもりなのか
説明してもらえないなら電話は結構ですって感じだね。


94: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 20:47:50.53 ID:fdrm7NCS

>>91
お疲れ様でした。
相手の親御さんが悩んでるのは想像つくけど、具体的にどういう対策を考えてるor取るつもりなのか
説明してもらえないなら電話は結構ですって感じだね。



98: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 21:31:00.72 ID:QYvGx4Ld

>>94
ありがとうございます。
まさにそれで、何の対策もないのに連絡されても「やったことは申し訳ないけど、うちの子が落ち着くかもしれないからそれまで付き合ってね」って言われてるのと同じですよね。

これまでにも、1日に20人以上を叩いたとか10人以上を噛んだとか、そんな話ばかり。

担任もちょっと変わってて、グレーの子がクラスメイトの髪の毛引きちぎったものを、連絡帳に貼り付けるとか…。
小学校は大変と思ってたけど、想像を越えてた。

うちの子のクラスの隣が支援級の教室だけど、たまたまかもだけどそんな乱暴な子いなくて、あそこに行ったらまた別の問題が起きそう。正直専門機関に行った方が…と思う。

長くなっちゃうのでこれくらいにしときます。モヤモヤはまだ続くけど、子供のフォローしながらやって来ます。
ありがとうございました。


101: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 22:52:18.70 ID:6w/ftnDs

>>98
他害のある子が問題起こしすぎて、一部の保護者が団結して緊急保護者会開かれた
校長と教頭も出席して大変なことになったよ
早めに上に伝えてなんとかしてもらった方がいいと思う


99: 修羅場家の日常 2021/02/08(月) 21:34:20.07 ID:19Crknnf

>>98
校長先生には相談したんだっけ?
担任も明らかに異常だから明日にでも校長に相談してみて


106: 修羅場家の日常 2021/02/09(火) 07:46:23.92 ID:hEgCePqL

>>99
もう一度出てきてすみません。
実は担任はうちの小学校の在任期間が長く、言動やヒスがすごいと言われる名物教師でした。
何回もクレーム入っていますが、「指導します」で終わったり校長が2年に1回変わるのでうやむやになったり。

うちの子のクラスは他にも色々起こす子が多く(女子男子問わず)、そういうクラスにあてがわれ続けてきたため学校も強く言えないのか…。

今回相談した子の加配に、校長が来ることもあるそうです。
各所からクレームが来ているため、担任についてもその子についても認識はあるけれど、学校として対応します。で終わっている現状です。



108: 修羅場家の日常 2021/02/09(火) 09:47:12.92 ID:XlOWFi2j

悪い意味で名物の先生が低学年の担任って心配になるね
先生って大体6年ぐらいで異動じゃないの?


107: 修羅場家の日常 2021/02/09(火) 09:13:29.33 ID:inKERZ3S

>>106
学校に、現状が変わらないので教育委員会に相談に行きますって伝えてみて
普通のまともな学校なら、最低限でも管理職を教室に張り付きにさせる
人がいないからと見通しがつくまで校長がずっと問題児の教室に張り付いてる学校もある
ただ単に学校が舐めた態度とってるだけだぞ、それ


117: 修羅場家の日常 2021/02/09(火) 11:10:25.13 ID:hEgCePqL

>>107
他保護者が教頭に面会に行き、教育委員会に訴えると言ったところようやく補助がついたけれども、結局こういうことになっているので、すぐにでも動きます。

別の保護者からも声を上げないと何にも変わりませんね。

うちの子はたまたまですが、あまりヒス対象になっていないみたいで、先生は悪い先生ではないと言っていますが、噛まれても「怪我した訳じゃないんでしょ」で終わる人です。

低学年になんでついたのか…本当に色々な子がいるからなんですが、たった2年のうちにななめ上のことが起こりすぎました。


121: 修羅場家の日常 2021/02/09(火) 13:04:55.87 ID:2Q76tOHz

うちの学校1、2年は先生が変わると子供たちが
不安定になるからってほぼ持ち上がりだ

体格がよくて他害がある子の時は
女の先生から男の先生に変わってたけど


122: 修羅場家の日常 2021/02/09(火) 13:59:54.79 ID:HcjXJ3WV

>>117
その子が支援級に行ってくれたら
それが1番だけど、
とりあえず教育委員会の名前でもだして
学校に訴えたら来年のクラス分け
考慮してもらえるかもしれないよね

頑張って


引用元: ◆小学校低学年の親あつまれーpart162