2



684: 修羅場家の日常 21/01/30(土)00:50:47 ID:r8.iq.L1

若いころ宗教の話題で失敗してしまったこと

もう何年も前の話だけど、
私が生物学系の学部の大学生のころ
脳科学についての講義を取った

その講義で担当教授がある時
「あくまでも説の1つだけど」という前置きで
なぜ人間の脳は宗教を生み出したのかという話をしてくれた




人間がまだ野生動物だったころ、
人間は群れを作って生き延びる方向に進化した

その結果、人間は群れを維持するために
コミュニケーション能力を発展させ、
わずかな情報から他人の考えを類推する能力を獲得した

その能力のおかげで人間は例えば
「地面に円を描くように岩がいくつも置かれている。
これは誰かが自分の縄張りを主張するために配置したに違いない」
というような他者の思考を間接的な情報からも
推測できる高度な思考能力を手に入れた

ところがその能力は高度であるがゆえに時に暴走し、
人間の意志とは無関係の出来事にも
誰かの意志を連想させてしまうようになった

例えば「なんで太陽は空を毎日同じように移動しているのか。
きっとあれは偉大な誰かが見えないレールを作ってそこを転がしているのだ」

「父親が亡くなった直後、
嵐に巻き込まれたが無傷で生きのびることができた。
きっと父親の霊が私を守ってくれたのだ」
というように
それが宗教やスピリチュアルな思想を生んだのだろう

実際、人間の脳の連想に関わる神経系を刺激して
活性化させると高確率で
その人間は宗教心に目覚めてしまうという報告がありますよ

というような内容だった

私はつい好奇心で
「では神や幽霊は存在しないということですか?」と聞いてみた

先生は「あくまでも私個人としては
脳機能に由来する錯覚だと考えています。
ただし科学に絶対はありませんし、
宗教を信じている人を否定する気はありませんよ」
とのことだった

私はその話がとても面白く思えて
後で友達の1人に雑談でその話を伝えたところ、
彼女はその考え方が気に食わなかったらしかった

彼女曰く「その先生はダメ!神秘を否定する科学者は三流!
科学者は未知のことにロマンを感じる人たちだから
一流の科学者は神秘を否定しない!」
と怒り出した

私は事前に先生のことをHPで調べていたので
「でもあの先生ってすごい業績のある
権威の1人だよ」と伝えると

彼女は「権威主義なんて下らない!日本はこれだからだめ!
例えば欧米の一流科学者のホーキング博士は神を信じてる!」と言い出した

でもホーキング博士はガチガチの無神論者で
神もあの世も否定してることは有名だからそれを伝えたところ、
彼女は慌てて携帯のネットでホーキング博士について調べ出して
「あれ?確か神を信じてるって……」と困惑しだした

ひとまず「誰でも記憶違いはあるよね」で
強引に話題を終わらせてその場を収めたんだけど、
下手に宗教の話題を出すと
誰の地雷を踏むか分からないんだなと実感した初めての経験だった

なぜ今になってそのことを書いたかというと
最近その友人がSNSで
「あのホーキング博士も有神論者であり、
やはり神は実在する」的な発言をして

フォロワーから
「ホーキング博士は無神論者だろ」と
総ツッコミされてるのを見て
当時のことを思い出したので

しかし彼女は私にホーキング博士のことを
訂正されたことを忘れたのだろうか



685: 修羅場家の日常 21/01/30(土)01:15:58 ID:Hg.vt.L1

>>684
脳科学の本で読んだことあるな
側頭葉てんかんという脳の側頭葉の神経が暴走してしまう病気があって、その患者の一部は強烈な宗教的体験をしてしまうことがあるらしい
今まで全く宗教を信じてなかった人が側頭葉てんかんになると「宇宙は愛で包まれてる!神は実在したんだ!」とか言い出すことがあるそうだ
脳の話って面白いよね
それはともかく日本にも学校の進化論の授業は受けられませんって人がいるらしいし宗教の関わる話はリアルでは難しいよね
ネットでそういう話ができるコミュニティを探す方が無難かな


686: 修羅場家の日常 21/01/30(土)01:17:43 ID:Xk.jf.L1

>>684
講義で紹介された説はなんとなく分かる気もする。
科学も宗教も、その時点で人間が納得するような説明を付けるためのものだって、聞いた記憶がある。
ドラえもんで出木杉が言っていた科学も魔法も根っこは一緒みたいな話もこれが理由なのかな。


687: 修羅場家の日常 21/01/30(土)01:30:54 ID:Xk.jf.L1

>>684
>科学者は未知のことにロマンを感じる人たち

ある意味では当てはまっているのかもしれない。
それは心霊現象を肯定するという意味では無くて、未開の地や宇宙の果てを研究対象とするように探検的な意味でロマンを感じるって意味で。


ところで話は逸れるが私はホーキング博士が神は存在しないみたいに発言した記事が流れた当時、びっくりした。その発言が逆に宗教発言に聞こえたからだった。
科学者だったら、現在の科学で解明されていないものは「分からない」と言い、実在の嘘か誠かを研究すべきだと考えるのではないかと思っていたからだった。
神が存在するだの存在しないだのと科学者が断言を急いじゃったら科学の進歩が止まっちゃうじゃん・・・は考えすぎかもしれないが。
科学者と言っても分野が違うのかもしれないが。


688: 修羅場家の日常 21/01/30(土)01:41:25 ID:r8.iq.L1

>>685
「脳の中の倫理」でしょうか?
興味深い話ですよね
そうですね、この手の話はネットでする方がよさそうですね

>>686
懐かしいですね
そのセリフは確か魔界大冒険でしたっけ
大好きでした

>>687
何にロマンを感じるかは科学者個人次第ということではないでしょうか
スピリチュアルに全くロマンを感じないけど脳科学にはロマンを感じるという人が一流の脳科学者になるということは十分あり得ると思います

>神が存在するだの存在しないだのと科学者が断言を急いじゃったら科学の進歩が止まっちゃうじゃん

私個人の考えですが、神についてどう思ってるかと科学の進歩は無関係だと思います
同期で大学院に行って生物の研究者になった友人(>>684の友人とは別人)がいますがこの人も無神論者です
よく、神なんていねーよ的なことをよく言ってましたが生物の謎についてはとてもキラキラした瞳で熱心に語っていて論文もすごい勢いで出してます
神の存在そのものを研究するなら神はいるともいないとも断言しちゃったらダメだと思いますが神以外のことを研究するならどっちでもいいんじゃないでしょうか
ホーキング博士も別に神を研究してたんじゃなくて宇宙物理を研究してた人ですし


689: 修羅場家の日常 21/01/30(土)01:54:10 ID:Hg.vt.L1

>>688
脳の中の幽霊という本
でもその本も面白そう
今度買ってみようかな

>神についてどう思ってるかと科学の進歩は無関係

これほんとそう思う
神と科学研究ってはっきりいって全く別の話
神を熱心に信仰していようと無神論者だろうと科学研究には何の関係もない
科学的思考さえきちんとしてれば宗教的スタンスなんてどうでもいいんだよ
聖書の内容と矛盾するデータを握りつぶすだとか明らかな宗教的な偏見を研究に持ち込むみたいなことさえしなければ問題無し
私生活では熱心なキリスト教徒として進化論を否定するけど科学者としては進化論を妥当だと認めて研究してますって科学者もいる


690: 修羅場家の日常 21/01/30(土)04:32:52 ID:Kt.vz.L1

>ただし科学に絶対はありませんし、宗教を信じている人を否定する気はありませんよ

ここが大切なのに蔑ろにするから絡まれるんだよ。


695: 修羅場家の日常 21/01/30(土)09:43:29 ID:Fw.jf.L1

>>690
確かに。反省する。


引用元: 何を書いても構いませんので@生活板101