1

479: 修羅場家の日常 2018/01/21(日) 17:22:58.81 0

義実家の墓って遺骨を骨壷に入れないのよ
骨壷はあるんだけど、それから骨をザバァと墓に開けて
ご先祖様と一緒になります的な墓
義弟嫁が、うわあり得ない、入らなくて済んで良かったって言ってた





気持ちは分かるけど納骨の際に言う事ではないよね
正直私も入りたくはないけどね


480: 修羅場家の日常 2018/01/21(日) 19:41:48.09 0

>>479
個人個人の骨壺を入れていったらあっという間に小さい墓はいっぱいで入らない
いずれは墓の中に開けていくしかない
そもそも中が土になってるのは骨が土に還るためで開ける前提よ


481: 修羅場家の日常 2018/01/21(日) 20:56:57.79 0

>>480
宗派によると思うけど今までそう言う埋葬に出会ったことがなかったんだよね
旦那も衝撃受けてたわ
義母方の埋葬しか知らなくてそっちは骨壷でだったからね
古いお骨から段々土に返して骨壺を供養して片付けるやり方
壺じゃなくて袋みたいなのに入れてる人もいたな
あとで義弟嫁に、洋服着ないで義実家の人間と一緒に暮らせって言うようなもんですよって力説されたわ




482: 修羅場家の日常 2018/01/21(日) 21:55:43.58 0

>>481
ウチの義実家は夫婦が揃った時点で一緒に開ける方式
子供の代で両親の骨壺を愛情持って開けられるのもあるんだろうと思う
義祖父母の骨を涙ぐみながらまた一緒になったね良かったねと開ける義父兄弟を見て思った

まあ自分は義両親と一緒でも抵抗はあまりないけど
自分の子供に両親混ぜてあげようとすんなり思ってもらえる夫婦ではありたいなと思った

嫁関係ない話でごめんよ


483: 修羅場家の日常 2018/01/22(月) 06:06:19.63 0

揃ってからならいいね
こっちは関係なくザバァだったからね
義父は早くに親亡くしてて
旦那兄弟も私たち嫁も顔も知らないんだよね
そう言うところも関係すると思うよ
あと新しい墓で本家から先祖の骨を分けてもらってるんだよね
誰の骨かも分からないって言うのもある
まあなんだ。私も、義弟嫁にどうよって思うのは納骨の時に言わんでもって部分であり
私は入ること前提で自分は入らなくて良かったって部分であるので消えます


485: 修羅場家の日常 2018/01/22(月) 09:46:34.19 0

個室の方が分かりやすいよね
狭い部屋に雑魚寝
しかも顔も知らない人たちと


486: 修羅場家の日常 2018/01/22(月) 09:56:12.08 0

シんだあとの事はどうでもいいや


487: 修羅場家の日常 2018/01/22(月) 12:30:03.46 0

生きてる人の方が大変よね。


488: 修羅場家の日常 2018/01/22(月) 14:11:46.87 0

でも今二世帯だから、
シんでからくらいは別居したいw


引用元: 【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?155【義弟嫁】