6

528: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 15:14:16 0

堕胎といえば…

旦那の実家がすっごい田舎で、未だに玄関前にわけのわからんもんを吊るしたり
何やらの日には何を食うな、何を食え、何をするな…とやたらとしきたりだの迷信だのが生きてる地域。





で、私が妊娠した時に旦那が実家に電話で報告したら、偉い説教された末堕胎しろといわれた。
出産する年にちょうど弟の結婚式があって
「祝い事が重なると幸せを食い合ってどっちも不幸になる」ということらしい。
そういや、私と旦那が結婚した年も旦那側の従弟が結婚するという話が浮上して
「うちの息子の結婚が先に決まったから親族はうちの結婚式に出るべき」
「いや、格はうちのほうが上なんだからうちの結婚式に親族が来るべき」とケンカになったとか。
(一年で一度しか結婚式出ちゃいかんらしい)
結局、従弟側の結婚の話というのが親の先走りで、翌年以後の話しということで丸く収まったけど。

子供生まれた時は私が厄年だったら、病室で義母が
「子供を十字路に捨ててくるからよこせ」って大騒ぎした。
何でも厄年に生まれた子供は一度捨てて拾わないとダメなんだってさ…
ここら辺車の通りが多いし危ないですから…と必シで止めた。
義母自身も厄年の生まれで最初につけてもらった名前とは別の名前で育ち
厄年の度に呼び名を変えている(別人にならないとダメなんだとさ…)。

田舎めんどくせぇよ…('A`)


529: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 15:43:10 0

>>528
「そんな田舎なら姥捨て山の習慣が残っていそうですね」
とか言ってみてほしいw


530: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 15:47:43 0

>>528
迷信と因習を集めに
フィールドワークに行きたくなるような田舎だねw
狭いようで広いニッポン、未だにそんなところがあるんだね。




532: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 16:55:59 0

漁師町なんかは迷信深いよね

スレチだけど、うちの父方の実家はそういうのがあった
お盆に海で泳ぐと鱶に食べられるとか
未だに沖に出る時は底の無いひしゃくを入れなきゃダメとか

確か、母親が厄年に生まれた子供は十字路に捨てて
年回りが良い人に頼んで拾ってもらうという習慣もあるから
>>528さんの旦那の実家と案外近いのかも?

戸板一枚下は地獄って世界だから、そういうものに縋りたいのかもね


533: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 17:00:17 0

>>532
十字路の風習は特定の地方じゃなくて全国あちこちに残っているらしいよ。


534: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 17:01:54 0

>>533
そうなんだ!
はじめて知ったわ。
ありがと~


535: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 17:56:49 0

へその緒が首に巻き付いて生まれてきた女の子には
「けさこ」と名付けないといけない、って爺ちゃんが言ってた。
私は危うく「けさこ」にされるとこだったよww


536: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 18:52:16 0

お盆に海川遊びしないは一般的?


537: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 18:57:08 0

>>536
あの世に連れてかれるって言うよね。
一般的かどうかは分からんけど。


538: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 19:10:52 0

普通に、お盆からはクラゲが多くなるから…という地方も。


539: 修羅場家の日常 2010/01/16(土) 21:44:56 0

お盆は水遊びしない、水にさらわれる、なぜならお盆で帰ってきた方々に誘われるから。
とホソキカズコが言ってた。


540: 修羅場家の日常 2010/01/17(日) 01:25:09 0

水遊び禁止程度なら、
迷信とわかっていても
付き合っておこうかって気になるんだが…

堕ろせはないわ。


引用元: 【常識?】義実家おかしくない?28【非常識?】