
661: 修羅場家の日常 2010/05/06(木) 23:03:58 0
トメ「もうすぐ母の日だけど、あなたそういう事は何もしないの?」
義弟妻「私はもうネットで注文しましたよ。」
トメ「あら、そうなの?楽しみね。何が届くのかしら?」
義弟妻「さあー?義弟君はまだ何も買ってないみたいですけどねー?」
トメ「え?2人から何かプレゼントがあるの?」
義弟妻「え?私は私の母に送りますけど?」
トメ「え…あらーそーなのー」
みたいな会話を聞いてしまったw
私もそうすればよかった。天然はスゴイ。
>>661
トメ、催促すんなwww
で、無関心な息子を育てたのは自分だっつーのwww
トメにされた仕打ちとか書いてなかった。
まあ母の日のプレゼントを催促してるような所から
察してもらえれば…という人です。
ウトメ誕生日や敬老の日などのイベントは大好きですが、
嫁誕生日は毎年忘れたフリをして2~3日後に
「あら~そういえば誕生日だったわよね、おめでとう。
もう過ぎてしまったから
お祝いはまた来年やりましょ」とか言ったりする。
かなり覚えやすい日なんですけどねー。
そんな感じで息子たちの誕生日も
わりとテキトーにしてきたせいか、
息子たちからも祝え!と命令しないと
祝ってもらえなくなってる。
自業自得。
>>663
息子たちに「因果応報」という諺を
身を持って教えてくれるいいトメじゃない
息子に言えばいいのにね。
息子には「催促なんて真似は恥ずかしい」と思っているのか
それとも、「母の日の手配は嫁の仕事」と思っているのか
ハハの日は食べられもしない花や趣味の合わない服よりも、
介護用紙おむつでいいだろうか。
確実に使うし!(既に夜間使用中)
>>666
つ【食用菊】
そこでおむつケーキの出番になるんですね。
>>667
大人用のだとデカイから全く可愛くなくなりそうだなw
724: 修羅場家の日常 2010/05/10(月) 22:30:46 0
失礼、このスレの>>661です。
日曜にトメがアポ無しで凸してきて息子に
「今日、何の日か知ってる?」と。
息子はキラキラした瞳で
「ははのひでしょ!ぼく幼稚園で描いた!みてみて!」と
私の絵と折り紙で作ったカーネイションを見せていた。
トメ「まーいいわねー、私もプレゼント欲しいわぁー」(チラッと私を見る
息子「えーだめ。ババのひじゃないもん」
トメ「あら、ばあばは(息子の)パパの母なのよー」(チラッチラッ
息子「えーそうなの!パパー!ババに絵ー描いてあげてー!」
パパ「ああ?面倒だなー。いいだろ別に感謝することもないし」
みたいな感じで再び撃沈してた。
いつも私が「まあまあ」と口を挟んで
トメを持ち上げてたけど、
黙ってたらいいんだなーと
今さらながら気づきました。
エネMEだった、ごめん。
>>724
GJ
母親があるがままに子供と夫の様子を見てるのと
アポなし凸してきたあげく
幼い孫を利用して自分にプレゼントを要求する婆じゃ
教育に悪いレベルが違うわ。
トメを無駄に持ち上げるより
「事前になんの約束もなしにいらしても、そりゃ無理ですよ」
ぐらい援護射撃して旦那を正当化してもいいと思うが。
>パパ「ああ?面倒だなー。いいだろ別に感謝することもないし」
こういう態度を子の前でするのはどうかと思う。
感謝できない親じゃ仕方ないさ。
感謝できないような婆に限って色々欲しがるんだよね。
不思議。
良い婆だったら、言われなくても色々してあげたくなるんだけどね。
そういう息子に育てたのトメだしねぇ。
子どもの教育に悪いと思う。
子の前でやるべきじゃないでしょ。
旦那が大人としてダメ過ぎるな。
それを、こういう場で嬉々として書き込むあたり
子供への影響よりも「トメざまあ」の気持ちが勝ったんだろうねぇ。
お似合いの夫婦ですね。
ババがね
大人だけなら「まあまあ」と取りなさなくてもいいけど
子供がいるなら取りなすのが当たり前だと思う。
そういうのをエネMEというのは、家庭板に毒され過ぎているよ。
私は普通にGJと思ったが。
逆に、いつも嫁が持ち上げて終了というのに慣れてるから
旦那も実母に対してそんな言葉を吐いてる気がする。
いつか自分が姑の立場になったときには気をつけよう
引用元: 義理家族に誰かが言ってスカッとした一言 その9